おはようございます♪
2021年のお月見のことを。2021年は9月21日の火曜日が中秋の名月でした。平日だったけど在宅勤務だったので、朝、息子を保育所に送りに行くまでの時間で息子と一緒にお月見団子を作りました。
団子は丸めるだけ、かけるものは、かけたいものを全部かけたあいがけ団子を作りました♬あんこも、きな粉も、みたらしも!欲張りなあいがけお月見団子です。
団子は上新粉で作って蒸すタイプの、オーソドックスなお月見団子です。
団子はシンプルあいがけお月見団子の作り方
材料(20個くらい)
- 上新粉(米粉) 150g
- 片栗粉 30g
- 砂糖 30g
- お湯 適量
材料、作り方ともに、昨年作った「名古屋風のしずく型お月見団子」と一緒です。この時はうさぎ型に成形しましたが、2021年は年中さんの息子と作ったので、ただ丸めるだけの簡単お月見団子にしました。
作り方
- ボウルに上新粉、片栗粉、砂糖を入れて混ぜておきます。
- お湯を少しずつ入れて、混ぜながらまとまるまで様子を見ながらお湯を加えていきます。
- 丸める。
年中の息子と一緒に丸めましたが、意外とキレイに丸められてびっくり!!年少の頃ならできなかったかも。普通に戦力になってくれました。 - 15分ほど蒸す。
- 蒸している間にトッピングを作り。
【きな粉】きな粉と砂糖を混ぜる。
【あんこ】あんことお湯少量を混ぜる。
【みたらしあん】小さめ耐熱容器に砂糖大さじ2、水大さじ2、みりん大さじ1、醤油大さじ1/2、片栗粉大さじ1/2を入れてよく混ぜ、レンジで40~60秒加熱してよく混ぜる。 - お皿にお団子を盛りつけて、トッピング3種を上からかけて完成♬
ずぼらだけど贅沢なお月見団子。好きなところを食べるシステムです。娘はあんこが嫌いで、息子はあんこが大好き。なので、自分の好きなところを選んでケンカすることなく食べていました。
お月見夜ごはん献立
- 月見サーモン丼
- まるまる里芋入り豚汁
- あいがけお月見団子
業務スーパーのサーモンたたきに卵を乗っけただけの月見サーモン丼と、
リュウジさんの豚汁レシピに丸ごと冷凍里芋を追加したものでした。
団子もあるとバタバタしちゃうので、献立2品ともめっちゃ簡単にしちゃいました。インスタでお月見ごはんをたくさん見ましたが、何品も作ってる人、本当にすごいな。
保育所では毎年”お月見の会”があって、ちゃんとお月見というイベントを教えてくれるので、卒園して小学生になった娘もお月見を毎年楽しみにしてます。
2021年はこちらの地方は雲で隠れて月が見えなかったですが、今年は月を見ながらお団子食べられるといいな。
簡単に作れるので、毎年お団子は作ってあげようと今の時点では思っています。
ちなみにお月見団子を乗せたお皿はケーキスタンドのようにしていますが、めっちゃ前に楽天で購入した業務用の線の入ったガラスリムプレートをニトリの四角いガラスの器に乗っけた簡易ケーキスタンドです。
ガラスリムプレート、安いのにおしゃれで、サラダやスイーツなどを乗せるのにとってもお気に入りで、長年重宝しています。大と小を持っています。
コメント