
今回は使い捨てボックスに詰めた簡単!可愛い!お花見弁当を紹介します♪コロナが流行りだして以降お花見は行っておらず、今年も訳あってお花見はできなかったのですが自宅の庭でお花見弁当を作ってランチしました♪ 100均の使い捨てお弁当ボックスを使ってピクニック風に可愛い感じにしてみました。おしゃピクにいかがでしょうか!?
ひな祭りで使って余った花麩で作った、花麩の塩つくねのレシピも紹介しています♪
セリアの使い捨てランチボックスでお花見弁当

使ったのは、セリアのBAGASSE LUNCH BOX4P。
茶色い紙製のクラフトボックス風の使い捨てランチボックスは ダイソーよりもセリアの方が充実してる。
今年のバレンタインも
韓国っぽいパンケーキを作ったときも
セリアの使い捨てクラフトランチボックスを使っています。 サイズも3つ以上展開されているし、バレンタインの時の小さいのだと5個、今回使ったのだと4個も入っててコスパ良し! この使い捨てお弁当箱を使うだけで、テイクアウトしたデリのような、おしゃれピクニック風になるのが良い。
無印の「バガスと竹パルプ フードパック」という使い捨て紙製お弁当箱は5枚も入って100円くらいなので、もしかしたらコスパ最強かも?大きさも一回り大きくて良さそう。
ではではお花見ランチボックスの中身を紹介。
主食:押し寿司風おにぎり

わかめ、ゆかり、のりたまの3種類のごはんをパウンド型に詰めて押し寿司風にしたおにぎり♪切り分けてラップで包みました。ラップじゃなくて、本当は切り分けたパウンドケーキをラッピングする透明な小さい袋に入れる予定でしたがサイズがぴったりすぎて入ったけど出しにくくなったのでラップにしました。が、透明な袋の方がスイーツ感が出て可愛かったです。
押し寿司おにぎりの詳しい作り方はこちらから↓
主菜:花麩の塩つくね

お花見弁当のメインである、花麩のつくねの紹介です。鶏ミンチのパックの中でそのままタネを作っためっちゃ簡単レシピです^^ お麩がお肉と一緒になってほんとにお肉みたいになって柔らかくて美味しかったのでめっちゃおすすめ。小さいお子様にも!
材料(6個分)
- 花麩 6個
- 白だし 少量
- 鶏ももミンチ 200g
- 塩 ひとつまみ
- 鶏ガラスープの素 小さじ1弱
- しょうがチューブ 小さじ1弱
- 酒 大さじ1.5
- 片栗粉 大さじ1
つくねはシンプルな何も入っていない塩つくねです。ねぎや大葉を刻んだものなど入れるとさらに美味しく、彩りよくなると思います。
作り方
- 適量のぬるま湯に少量の白だしを入れ、お麩をつけて10分程度戻す。
- つくねを作る。鶏ミンチのパックにそのまま調味料を入れる。塩~片栗粉までの材料すべてを鶏ミンチに加える。
よくこねて、6等分の目安のすじを入れる。 - つくねを丸めて、軽く水気を絞ったお麩を乗せて少し埋め込ませる。
- フライパンにサラダ油適量を中火で熱し、お麩を上にして焼き目がつくまで焼く。
焼き目がついたら裏返し、中弱火にして(中火より弱火)上から軽く押さえてお麩側の表面にも少し焼き目をつける。
もう一度裏返して麩を上側にして、中弱火のまま、水大さじ2を加えて蓋をして、
4~5分蒸し焼きにして完成♪

材料はお麩と鶏ミンチなので、離乳食完了したころや、小さいお子さんにも◎
管理栄養士の大学に通っていたころ、お麩を作る授業があって、強力粉に水を加えてよくこねて、それを水に溶かして最後に残ったもの(=グルテン)を焼く、という流れの体験をしたのですが、お麩って小麦粉使ったり手間かかってたりするのにあんなに安く手軽に食べられることができてすごい!と思った記憶があります^^;麩の原料となっている「グルテン」は、植物性タンパク質なのでお麩が高たんぱくな食材なんてびっくりでした。
花麩が余ったら他の花麩レシピもぜひ♪花麩って安いのに、なんでも可愛くしてくれるの!↓↓

副菜:キャロットラペ
オレンジ色の色が鮮やかで、お弁当に入れるとぱっと明るくなります。
材料(4人分)
- にんじん 中1本
- A粒マスタード 小さじ2
- A塩 小さじ1/2弱
- Aはちみつ 小さじ2
- A酢 大さじ1
- Aオリーブオイル 大さじ2~3
千切りした人参に、 Aの材料(塩、はちみつ、オリーブオイル、酢、 粒マスタード)を加えて
混ぜるだけ!
さっぱりしてて美味しい♪
副菜:なばなのからし和え
この時期スーパーでよく売っているなばなを使って、こちらも和えるだけの簡単副菜です。
材料
- なばな(菜の花) 1袋
- 塩 少々
- 和からし 小さじ1
- 白だし 大さじ1弱
作り方
- なばな(菜の花)は茎の固い部分を切り落とし、食べやすい長さに切って、塩を加えたお湯で茎の部分から茹でて、葉の部分はさっと茹で、冷水にとる。
- ボウルに和からしと白だしを混ぜ、水けをぎゅっと絞ったなばなを加えて和えたら完成。
やっぱり菜の花はからし和えが一番! あとは詰めて完成!
詰め方は副菜はカップに入れて、他は適当に詰めたけどなんとか形に^^ 最初にワックスペーパーを敷くのを忘れてた>< あとはミニトマトも差し込んで簡単ですがお花見弁当を作り、

お庭でこども達と食べました。
春休みの平日のお昼に作ったのですが、そのままお弁当箱も捨てられるし片付けが楽ちんでした。春なのにけっこう暑い。
ダイソーのフードパックでお花見弁当

中身はほぼ同じですが、紙の使い捨てランチボックスですらちょっともったいないなと思って、ダイソーで購入した透明のフードパックでもお花見弁当を作ってみました。18パックも入って100円!
押し寿司風おにぎり

上には何も乗せず、シンプルに3つの味のふりかけごはんです。のりたま、あかり(明太子ふりかけ)、ひろし(青菜ふりかけ)の三色です。
ピンクのお花マカロニ

ダイソーで売っていたキティちゃんマカロニのお花型マカロニを、ゆかりで染めてピンクにしました。
材料
- お花型のマカロニ 12個くらい
- 水 50cc
- ゆかり 小さじ2
作り方
- 水にゆかりを加えてよく混ぜ、キティちゃんマカロニから花型のマカロニを選んで加え、1時間ほど漬ける。
- 一回り大きい耐熱容器に移し替え(吹きこぼれ防止のため)、レンジで600W1分半加熱する。
- 軽く水洗いして完成。
マカロニの茹で時間は4分なのですが、1時間漬けてあったので1分半のレンチンで柔らかくなりました。マカロニサラダの上に乗せるとこんな感じで↓ほんのりピンクです。レンチン前はけっこうきつめのピンク色ですが、レンチン後は薄くなりました。

いちご桜餅

市販の桜餅にいちごを乗せるだけの超簡単デザートですが、めっちゃ美味しい♪
材料
- 桜餅 4個
- いちご 4個
作り方
- 桜餅の桜の葉を一度ゆっくりはがして、下から巻くように付け直す。
- はさみで十字に切り込みを入れる。
- 切り込みを開いて、いちごを差し込んだら完成。

100均フードパックで簡単おしゃれ弁当の動画をアップしました^^ぜひフルバージョンで見てみてください♪
以上、便利で可愛い100均の使い捨てお弁当箱でお花見弁当でした!
最後まで見ていただきありがとうございました♪
コメント