おはようございます♪
こどもの日のごはんは、メイン料理はこれ!っていうド定番のものがない中、こどもの好きなメニューにするご家庭も多いと思います。中でも手巻き寿司は好きな具材を自分で巻いて食べるエンタメ性もあって人気ですよね♪今回はそんな手巻き寿司を、よりこどもの日っぽくバージョンアップした「こいのぼり手巻き寿司」の紹介です!くまさんのいなり揚げも作って、こちらも中にすし飯を自分で詰める、くまさんいなり寿司も一緒に作りました。

こいのぼり手巻き寿司の作り方
普通の手巻き寿司の具材なのですが、しっぽを切って目をつけてこいのぼりにするだけで、こどもの日っぽい手巻き寿司です♪
材料
- 酢飯
- 海苔(手巻き用)
- 卵焼き(卵、砂糖、白だし)
- カニかま
- きゅうり
- 魚肉ソーセージ
- スライスチーズ(目)
- 海苔(目)
- その他好きな手巻き具材
すべて量はお好みで^^こいのぼりにするのは卵焼き~魚肉ソーセージまでですが、他にもお好みでお刺身、ネギトロ、納豆、コーン、アボカド、大葉など好きな具材を用意してください♪あとは、目を作るのにスライスチーズを丸くカットするためにストローを、顔用に、海苔で顔が作れる100均に売っている海苔パッチンを用意。
作り方
- カニかまの幅に合わせて、卵焼き、きゅうり、魚肉ソーセージを切る。
- 薄さもカニかまの薄さに合わせてそれぞれ切る。
- お皿に並べて、それぞれの片端を包丁で2回切り込みを入れてしっぽを作る。
- 目を作ります。スライスチーズをストローで切り抜く。連続でどんどん切り抜いて、最後に一気に箸などで押し出すと大量にできます。
- 海苔を100均などで売っているキャラ弁の顔を作る用の海苔パッチンでパンチして目玉を作る。なければはさみで海苔をちょきちょきして小さい丸を作る。ストローでくり抜いたチーズを魚型具材の上に乗せ、さらに海苔の黒目をつければこいのぼり手巻き寿司の具材完成♪

手詰めくまさんいなり寿司の作り方
手巻き寿司の具材と一緒に、いなり寿司のいなり揚げも作って、酢飯を自分で詰める手詰めいなり寿司もやりました。今回はこどもの日っぽく、くまさんのいなり揚げを作りました。こどもの日のモチーフとしてよく見られる金太郎(強いこどもという理由からこどもの日の五月人形にもなっています)の相手として登場するがくまさん。ということで、くまです。
材料
- 油あげ 4枚
- ★砂糖 大さじ1.5
- ★みりん 大さじ1.5
- ★醤油 大さじ2
- ★水 1カップ(200cc)
- スライスチーズ(耳、鼻、目)
- 海苔(鼻)
- 黒ごま(目)
作り方
- 油揚げは水道のぬるま湯で軽く洗って油抜きをし、優しく絞って水気をよく切る。
- 小鍋に油揚げ、★の調味料を全て入れて、中火にかける。
- 煮たてて水分が少なくなってきたら火を止めて少し冷ます。
- 半分に切る。
- こいのぼり手巻き寿司の具材と同様、スライスチーズをストローでくり抜いたものと、海苔を海苔パッチンでパンチして作った小さい丸で、耳、鼻を作り、黒ゴマで目をつけて、完成♪

こいのぼり手巻き寿司とくまさん手詰めいなり寿司の完成♪あとは酢飯をどーんと用意して、自分たちで好きなように酢飯と一緒に巻いたり、詰めたりするだけ♪


この日は姪っ子(子どもたちにとってはいとこ)が泊まりにきていたので、みんなでワイワイ手巻き&手詰め寿司パーティーを楽しみました^^自分で好きなものを選んで作れるのでエンタメ性があってパーティーにもってこいです♪
普通の手巻き寿司に顔をつけるだけで簡単にこどもの日感を出せるのでおすすめです♪具材だけ用意すれば自分たちで作ってくれるので、作る側も楽っちゃ楽です。
コメント