おはようございます♪
2020年に作った、七夕ゼリーのレシピ紹介です。
七夕の7月7日は平日だったので、帰宅後にバタバタと七夕カレーを作ったのですが、ゼリーは前日に作って冷やしておきました。と言っても、ジュースにゼラチンを溶かして冷蔵庫入れただけなので、簡単作業です。
そのゼリーに、食べる直前にパチパチキャンディーをトッピングして、見た目も可愛い、音も楽しい、パチパチキラキラゼリー!にしました。

パチパチ★キラキラ七夕ゼリーの作り方
材料(プレート1個分)
- りんごジュース 500cc
- 粉ゼラチン 10g
- 食紅(青) 少々
- みかん缶 1/2缶(お好みの量で)
- パチパチキャンディー 2袋
- トッピング用果物缶(さくらんぼ等) お好み
作り方
- りんごジュース500ccを耐熱容器に入れて、レンジで加熱して(4~5分)熱々にします。(温めすぎ注意。)
- そこに、ゼラチン10gを溶かして、食紅の青も少しだけ加えます。
りんごジュースが黄色っぽい色なので青を加えると緑っぽくなります。
青くしたいなら、かき氷シロップで作るなり透明のサイダーやシロップ水に食紅を入れるとキレイな青になると思います。今回は味優先で、りんごジュースを使いました。 - 型にみかん缶のみかんを入れます。そして、粗熱をとったゼリー液を流し入れて、ラップをして冷蔵庫で冷やすだけ!
今回使った型は、ダイソーやセリアに売ってる、大人気のエンジェルプレートLを使いました!
S、M、Lとサイズ展開してるっぽいですが同じ値段だったのでまずはLを買っちゃいました。Lなら500mlの液体を入れて少し余裕あり。ちなみにエンジェルプレートLの容量は900ml。中に具を入れるなら(今回はみかん)、ゼリー液は500~600mlくらいがちょうど良さそう。エンジェルプレート、可愛いし汎用性ありそうなので小さいサイズも欲しい。
耐熱・耐寒温度は-20℃~140℃で、レンジ 、冷蔵、冷凍、食洗機OK。めったに使わなさそうな専用型って、高いお金出して買う気はないけど、100均で可愛い型が買えるなんてよい時代!この輪っか(ドーナツ)型、結構いろいろ使えそう♪ - 冷蔵庫で冷やして固まったら、ゴムベラで回りから隙間を作ってどんどん隙間にヘラを入れていくと空気が入っていって、ツルっと出てきます。中央の空いたところに、アロエとさくらんぼを。リング型だと中も使えるのがいいですね♪
- 食べる直前にパチパチキャンディーをトッピング。ダイソーで4つで100円で売っているパチパチパニック!グレープ味とソーダ味を2こずつ買いました。
みんなの前でゼリーの上にふりかけます。まずは1袋ずつ(計2袋)を。ゼリーに触れるとパチパチパチパチはじけた音がします。けっこうな大合奏で、面白いです。
さらに残りの2袋をトッピングしてみました。
なんかゴテゴテになっちゃいました。4袋は、やりすぎです。パチパチの大合奏はすごいことに。8等分に切って食べましたが、食べる時もまだ口のなかでパチパチしてました♪♪
見た目的には2袋が良いかな。それか、ラムネ(白い丸いの)を抜いて、キャンディーだけを4袋だと、より七夕っぽいギャラクシーな感じになってきれいかも。
パチパチキャンディーをトッピングしたゼリー、見た目も可愛いし、盛り上がったし、とっても美味しかったのでまた違う機会に作りたいと思います♪♪子どもの誕生日会とか、こどもの日とかにもよさそう。
コメント