おはようございます♪
スーパーで普通の生姜が安く売っていたので自家製ジンジャーエールを作ってみました。
簡単に作りたかったので、レンジを使って抽出。スパイスも、ホールスパイスは使わず、家に常備してあるシナモンパウダーなどの安い粉末のスパイスを使って作りました。
![](https://gyojisyoku-hyakka.jp/wp-content/uploads/2023/05/BeautyPlus_20210522124010087_save-1024x1024.jpg)
レンジで手作りジンジャーエールの作り方
材料(5~6杯分くらい)
![](https://gyojisyoku-hyakka.jp/wp-content/uploads/2023/05/20210515_165721-768x1024.jpg)
- 生姜 100g
- 砂糖 100g
- 水 200ml
- シナモンパウダー 3振り
- クローブ(パウダー) 3振り
- ローリエ 2枚
- レモン汁 大さじ2
今回使った生姜は、ひとかたまり100円くらいで袋に入ってスーパーでよく売っている土生姜というものです。皮つきでちょうど100gでした。
スパイスは家にある粉末のものを。(上の画像にあるナツメグは使っていません^^;)自家製ジンジャーエールといえば、シナモンはスティックのものだったりスパイスはホールのものを使うものですが、持っていないし、買うとので家にあるもので作ります。
作り方
- 耐熱容器にスライサーで皮ごとスライスした生姜を入れ、(包丁で薄切りにしても。繊維が多いのでスライサーは結構大変。)砂糖、水を入れて、ラップで蓋をし、レンジ600Wで4分加熱する。レンチンが終わったら軽く混ぜてなじませます。
- スパイスとレモン汁を加えて、今度は蓋をせずにレンジ600Wで2分加熱して、冷めるまで放置して冷めたら完成!
冷蔵庫で保存して、水や炭酸水で割って飲みますー!
![](https://gyojisyoku-hyakka.jp/wp-content/uploads/2023/05/BeautyPlus_20210522090217576_save-1024x1024.jpg)
![](https://gyojisyoku-hyakka.jp/wp-content/uploads/2023/05/BeautyPlus_20210522124118463_save-1024x1024.jpg)
使った耐熱容器はiwakiのレンジで作るフルーツサワー1L。耐熱容器ならボウルでも何でも良いと思いますが、冷ました後冷蔵庫に入れてそのまま使えるので便利。
シナモンもクローブもパウダーを使いましたが、できあがったジンジャーエールはとってもいい香り!!生姜とレモンとスパイスのいい香りでめちゃめちゃ癒される。
薬膳の勉強を以前少ししましたが、生姜やスパイスは体に良いので日常的に摂りたいですね。今回はシナモンとクローブだけでしたが今度は違うスパイスも入れてみようかな。でも今回のが結構お気に入りなのでこれがマイベストかもです。
普通は辛みの唐辛子(鷹の爪)や黒こしょうを入れるのが一般的ですが私は生姜の辛さで十分なので、辛くないスパイスだけで。
自家製ジンジャーエールのレシピを見ていると出てくるスパイスは多岐にわたり、絶対これ!というよりは、組み合わせ色々でレシピによって使うスパイスが異なっていました。
自家製ジンジャーエールに使われるスパイス
ほとんどで使ってる
- シナモン
だいたい使ってる
- カルダモン
たまに使ってる
- クローブ
- ローリエ
- スターアニス(八角)
- ナツメグ
辛みに使っている
- 鷹の爪
- 黒コショウ
などなど。自分好みや、体調に合わせて配合できたりするともっと楽しそうです^^
ちなみに日持ちは2~3週間くらいだと思います。数日で飲み切っちゃいましたが。
長く漬けておいてから飲めるものじゃなくて、レンチンで抽出してすぐに飲めるようになるので、ホールスパイスじゃなくてパウダースパイスで全然良さそう。むしろホールよりもパウダーの方がいいんじゃないでしょうか。お手軽なのでまた作ります。
5月中旬になると、庭のユスラウメでユスラウメサワーを作るのですが、初夏は割って飲めるドリンクが充実してて良い♪新ショウガもそろそろ出回るのでピンク色のジンジャーエール作ってみたい!赤紫蘇ジュースも飲みたい!
6月になったら梅も出てくるので梅サワーも作りたい。以前、金平糖で梅サワー作りましたが、すぐに色抜けました。