レンジで簡単10分★水無月の作り方♪米粉と甘納豆で【夏越の和菓子】

おはようございます♪

毎年6月30日は、残り半年の無病息災を願って「夏越の祓」という行事が各地の神社で開催されます。そんな夏越に食べられる和菓子として有名なのが、水無月という、ういろうの上に小豆が乗っているお菓子です。今回は、水無月を家で簡単に作るレシピを紹介します!米粉の生地に甘納豆を乗せて、レンジでチンするだけ、所要時間10分もあればできちゃうので、ぜひ作ってみてください♪

夏越の和菓子「水無月」のレンジで簡単作り方

夏越の祓とは?


夏越の祓」は、6月30日に各地の神社で行われる特別な行事です。神社の中に茅(ちがや)という草で作られた輪が置かれていて、「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われます。私たちは日常生活でいろんな罪や汚れを作ってしまうと考えられていて、茅で作った輪をくぐる「茅の輪くぐり」を行うことで、罪や汚れを取り除くことができるとされています。それが6月末に行われる「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行われるのは「年越の祓(年越大祓)」と呼ばれています。つまり、大みそかの半分というイメージで、夏越の祓では1年の前半の罪や汚れをきれいにし、残りの後半も元気に過ごせるように願う行事です。ハーフ忘年会というところでしょうか…。

夏越に食べられる和菓子「水無月」とは?

夏越の祓の時期に食べられる和菓子として「水無月(みなづき)」があります。特に京都で6月の和菓子として食べられる「水無月」は、白のういろう生地の上に小豆を乗せた、三角形をした和菓子です。上の小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷片を表しています。

昔の宮中では旧暦の6月1日に「氷の節句」と呼ばれる年中行事があり、氷室(氷や雪を保存しておく保管庫)に保存しておいた冬の氷を取り寄せ口に含むことで暑さを払っていました。昔の冷蔵庫がなかった時代の氷というのはとても貴重だったそうで、庶民には氷を食べることはできなかったので、氷に似たお菓子を作り、氷の代わりに餅で代用して食べることで暑気払いをしたという説があり三角なのらしいです。

そんな夏越の和菓子「水無月」ですが、家にある材料で簡単に、しかもレンジで作ることができます♪

レンジで簡単!水無月の作り方

家にあるもので簡単に作れるレンジ水無月

材料(12cm×20cmの保存容器1個分)

  • 米粉(上新粉) 70g
  • 片栗粉 30g
  • 砂糖 50g
  • 水 200cc
  • 甘納豆 100g

甘納豆はスーパーのお菓子売り場に売っている個包装で色々な種類の入っている甘納豆を使いました。

レンチンする際の容器は耐熱であればなんでもOKです。今回は無印良品の「フタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器 中(幅12×奥行20×高さ5.5cm)」を使っています。

作り方

  1. 米粉、片栗粉、砂糖をボウルに合わせ、軽く混ぜ合わせる。

    水200ccを加えて混ぜる。
  2. ラップを敷いた耐熱容器に1を流し入れる。全て流し入れるのではなく、大さじ2ほど残しておく。(後で甘納豆を置いた後に流しこむ用です。)
    液は流し入れる直前によく混ぜて、下にたまらないように混ぜたらすぐに容器に入れてチンできるように。 
  3. ふんわりラップをかけて、レンジで600W3分加熱する。
  4. ラップを取って、甘納豆を上にまんべんなく散らす。(小豆3袋、黄緑の豆2袋、薄茶色の大き目の豆1袋を使いました。)
  5. 残していた液を流しいれてまんべんなく行き渡させる。

    ふんわりラップをかけて、再度レンジで600W2分加熱する。余熱が冷めるまでそのまま放置しておく。
  6. 余熱が冷めたら冷蔵庫で冷やし、

    ラップごとまな板に出し、三角になるように包丁で切ったら完成♪縦に3等分にして、それぞれを対角線で斜めに切ったら三角の水無月が6つできます♪
夏越の和菓子「水無月」のレンジで簡単作り方

東海エリアの方はなじみ深い、ういろうの豪華バージョンという感じでしょうか。砂糖がまぶさった固い甘納豆ですが、水分を含んでレンチンするからか、ふっくらした本物のあんこのようなやわらかい小豆になって美味しいです♪甘納豆って今までもらったりしても全然うれしくなかったのですが、笑 甘納豆の良さが分かったというか、こんなに手軽に小豆が食べられるならそりゃ高齢者は喜ぶわな~と甘納豆のありがたみを感じました。そういえば新入社員の時になぜか2個上の先輩に甘納豆もらって全然嬉しくなかったけど先輩はその頃から甘納豆の良さ知ってたんだな…。

特に手間なくあっという間に美味しい和菓子が作れちゃったので、これはまた作りたい!と思いました。あんこ嫌いな上の娘はういろうは大好きなので、今度ういろうだけで作ってあげようと思います♪

使ったお皿はよく登場するナハトマンのガラスの長角皿。汎用性あってめちゃめちゃ使えます。

もっと簡単!水無月風トーストの作り方

水無月風の小倉トーストの作り方

気づいたら夏越の日当日だった!という時に、もっと簡単に作れる水無月風レシピを紹介します!水無月を手軽に簡単に、ということで小倉トーストを水無月に見立ててみました^^;レシピというほどでもなくトーストにあんこを乗せて、三角に切っただけですが、夏越の日の朝食にいかがでしょうか。

作り方

  1. 食パンをトーストする。
  2. ゆであずきをまんべんなく端まできれいに乗せる。
  3. 対角線上で包丁で切り、三角にして完成♪
水無月みたいなあんバタートースト

お好みでバターを乗せて、あんバタートーストにしても♪あんこは、ピロー(袋)に入った粒が潰れた粒あんではなくて、缶詰に入ったゆであずきを使用しました。

水無月が食べたいけど時間がない時に、ぜひ作ってみて下さい^^;

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました