節分といえば恵方巻き、そう思っていませんか?実は、日本各地には恵方巻き以外にも、様々な節分の食べ物や面白い習慣があるんです!今回は、節分によく食べられる定番の行事食と、知られざる節分の食文化を大公開!地域ごとの特色ある食べ物や習慣、そしてその由来までご紹介します。
節分とはどんな行事?
節分は、毎年2月3日、もしくは2月2日に行われる行事で、健康と無病息災を願い、悪いものを追い出すための伝統的な儀式です。
この行事は平安時代に中国から伝わり、当時は「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼払いの儀式でした。節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬の各前日を指していましたが、現在では特に立春の前日を指します。
節分のメインイベントは「豆まき」で、豆には「魔目(鬼の目)」を滅ぼす力があるとされ、鬼を追い出し福を招く意味が込められています。また、今やメジャーとなった風習として、恵方巻きをその年の恵方に向かって無言で食べる習慣も広まっています。地域ごとに異なる風習もあり、節分の楽しみ方はいろいろです。
節分によく食べられる食べ物は?
節分に食べる食べ物と、それぞれの由来や意味を紹介していきます。
恵方巻
節分の風習で豆まきと同じくらいメジャーな「恵方巻き」は、大阪の商人や花街の芸者たちが縁起を担いで「太巻き寿司」を丸かぶりしたことに由来します。その後、昭和初期には大阪の寿司店やのり業界が宣伝し、1989年には大手コンビニが「恵方巻き」として販促をうって全国に広まりました。恵方巻きは切らずに1本丸ごと食べることで「縁を切らない」「運を逃がさない」とされています。具材は七福神にちなんで7種類が一般的ですが、特に決まりはなく、卵やしいたけ、かんぴょうなどがよく使われます。食べる際にはその年の恵方を向き、黙って願い事をしながら丸かぶりすることもポイントです。家族で一緒に食べるときも、同じ方向を向いて無言で食べるのがルールです。
豆(福豆)、撒くもの
節分と言えば、豆まきが真っ先にイメージされるのではないでしょうか?
節分の豆まきは、鬼を追い出し福を招くための伝統行事です。豆には「魔目(鬼の目)」を滅ぼす力があるとされ、年齢の数だけ豆を食べると健康で長生きできると言われています。地域によっては食べる豆の数が異なることもありますが、基本的には年齢分の豆を食べることが健康と長寿につながるとされています。
また、地域によって大豆を撒くか、落花生を撒くかも違ってきます。
大豆
豆まきには炒った大豆を使います。これは「炒る」と「射る」をかけて縁起が良いとされ、生の豆を使うと芽が出る可能性があるため避けられます。お祓いをして邪気を祓った大豆は福豆と呼ばれ、福豆が豆まきには使われます。豆まきは鬼がやってくる夜に行うのが一般的で、家族全員で「鬼は外!福は内!」と声をかけながら豆をまき、鬼を追い出した後は戸締りを忘れずに行います。
煎り大豆をまだ食べられない小さいお子さんには、大豆を挽いたものである「きな粉」として食べるのも良さそうですね♪
落花生
雪の多い地域では、外に豆をまいた時に大豆よりも拾いやすく衛生的な落花生が使われることもあります。また、落花生の生産地でも大豆ではなく落花生が豆まきに使われることもあります。落花生をまくのは、北海道、東北地方、新潟の寒冷地方と、そこから飛んで九州の一部(宮崎県、鹿児島県、熊本県)でも落花生を撒きます。
動物ヨーチ
動物ヨーチは、静岡県の一部で節分に撒かれるお菓子。動物の形をしたビスケットをカラフルな砂糖でコーティングしたもので、アイシングクッキーみたいな見た目の可愛いお菓子。豆と一緒に撒かれることもあるそうですが、豆と一緒に撒かずそのまま一緒に食べるとの声も。
ミルクキャンディ
宮崎県を中心に、鹿児島県、熊本県の一部では、「ママー」というミルク味のソフトキャンディが節分に撒かれるそう。ただ、「ママー」は生産中止となってしまい、よく似たミルクキャンディの「ミガーミル」を撒くそうです。
卵ボーロ
豆のように撒くというよりは、豆が食べられない小さなお子様に豆の代わりによく食べられているのが卵ボーロ。消費者庁が「硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないで」と呼びかけています。卵ボーロは7か月頃の赤ちゃんから食べられるので、豆まきをした豆は大人が食べて、お子様はボーロを食べると一緒に楽しめます。
いわし
節分に西日本や一部の地域では、「節分いわし」といって、塩焼きにしたいわしの頭を柊の枝に刺して玄関や軒先に飾る風習が古くから続いています。いわしには鬼や邪気を追い払う魔除けの意味があって、いわしの強い臭いと光る鱗が邪気を寄せ付けないと考えられています。
そんな節分いわしを飾るだけでなくて、食べる習慣も特に西日本で見られます。西日本以外でも、節分=いわしを飾る=いわしを食べるという流れで、スーパーでは販促もされていますよね。焼いたいわしだけでなく、いわしのつみれ汁やいわしの梅煮などで食べられます。
節分汁、鬼除け汁
「節分汁」や「鬼除け汁」と呼ばれる節分に食べられる汁物は、最近になって広まってきた新しい節分の行事食。豚汁やけんちん汁などの具だくさんの汁物に、蒸し大豆を入れたもので、特別な決まりはなく、家庭によって好みの具材を入れられるのが特徴です。節分汁が生まれた背景には、恵方巻きだけでは栄養が偏りがちという悩みがありました。そこで、栄養バランスが良く、温かくて食べやすい料理として考案されたんです。具材は、蒸し大豆、豚肉、根菜類、豆腐などが人気。節分の豆まきの豆を食べやすくする工夫でもあり、温かい汁物で体も温まります。
ロール○○、○○ロール、○○巻
恵方巻を食べる風習から派生して、巻物系が食べられます。お寿司を販売しない企業さんの販促として、ロールとんかつやロールケーキが販売されたり、家でもロールキャベツや生春巻きなど恵方巻に似せた巻物メニューが作られたりします。まだ恵方巻が食べられない小さいお子様にも良さそうですね♪
けんちん汁
節分汁の元となるけんちん汁は、関東の一部地域では昔から節分で食べられています。けんちん汁は全国的に普段から食べられているものなので特別な意味合いがあるわけではないですが、元々はえびす講や初午といった季節の行事で振る舞われていたものが、節分にも定着しました。けんちん汁の特徴は、精進料理であること。肉や魚は使わず、大根やにんじんなどの根菜、こんにゃく、豆腐を使います。根菜たっぷりで寒い季節に体を温めてくれるので、恵方巻きのお供として人気があります。
こんにゃく
節分にこんにゃくを食べる習慣があるのをご存知でしたか?こんにゃくは「体をきれいにする食べ物」として知られています。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれるんです。そのため、節分に食べることで「1年の砂おろし」として、体内の毒素を排出し、新年を健康に過ごせるという願いが込められているんです。この習慣は主に四国地方で特に見られ、白和えなどで食べられます。関東では上にあげたように、けんちん汁の具材として食べられることが多いです。
鬼まんじゅう
節分=鬼、ということで、鬼まんじゅうは節分のデザートとしていかがでしょうか。鬼まんじゅうは、愛知県の郷土菓子で、さつまいもと薄力粉でできた蒸しまんじゅうで、ふんわりというよりはもっちりした和菓子です。昔からの行事食というわけではないですが、「鬼」が名前に入っているので節分にぴったり♪
福茶
福茶は、縁起の良い食材を入れたお茶で、無病息災を願って飲まれます。福茶の主な具材は、「よろこぶ」に通じる昆布、縁起物の梅干し、そして「まめまめしく」働けるようにと豆を入れます。作り方は簡単!湯のみに塩昆布2枚、梅干し1個、豆3粒を入れて、お湯を注ぐだけ。豆は節分の豆まきに使ったものを入れるのもいいですね。豆まきの後や恵方巻きと一緒に、温かい福茶を飲んでも♪
蕎麦
節分にそばを食べる「節分そば」と呼ばれる風習もあります。元々は江戸時代、節分を本当の年越しと考えていたことから始まりました。今でいう年越しそばのルーツなんですね。節分そばには、様々な願いが込められています。例えば、そばのように細く長く生きたい、切れやすいそばのように、厄を切り捨てたい、などが願われます。長野県や島根県を中心に、全国的な風習でもあり、スーパーでも節分で販促がかけられます。
鯨(くじら)
節分になんと鯨を食べる地域が!山口県や島根県では、この珍しい風習があるそうです。
節分に鯨を食べる理由としては「大きいものを食べると縁起が良い」という考えからなんです。鯨の大きさにあやかって、様々な願いを込めています。大きな幸せが訪れますように、子どもたちが大きく元気に育ちますように、心や志を大きく持てますようにという願いが込められます。
島根県では「くじらご飯」という郷土料理があり、節分の日に食べる習慣があります。鯨の皮を使った炊き込みご飯で、子どもたちの将来を祝福する意味があるそう。
麦飯
節分に麦飯を食べるのは、主に西日本、特に広島県、岡山県、島根県、山口県など麦作が盛んな地域に伝わる風習です。由来としては、昔麦飯を作るときに使う大麦を「よまし麦」と呼んでいたそうです。これが「世の中をよう回す(よく回す)」という語呂合わせになり、縁起物として節分に食べられるようになったそう。地域によっては、麦飯をいわしと一緒に食べたり、長野県ではいも汁(とろろ汁)をかけて食べたりするそうです。
節分モチーフ(鬼、こん棒、桝)
鬼の顔や、鬼のパンツをモチーフにしたメニューもたくさん見かけます。鬼の顔のおにぎり、オムライス、こん棒のようにとげとげしたウインナー、アメリカンドッグなど鬼関連が多いです。大根や厚揚げを使って、豆を入れる桝(マス)のように中をくりぬいて煮豆などを入れてミニサイズの豆まきセットを作るのも可愛いです。
簡単に作れる鬼のパンツだし巻き卵と鬼の三色団子の作り方はこちらから♪↓
節分に恵方巻以外にも色んな行事食を楽しもう♪
節分には定番の恵方巻や豆以外にも意外とたくさん食べられる食べ物があります。恵方巻と一緒に、サイドメニューとしてなど、組み合わせて節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後まで見ていただきありがとうございます♪
コメント