
今回は、身近な食材を使って簡単に作る韓国メニューをそろえたお花見のお弁当を紹介します♪お花見女子会や、おしゃピクにもぴったり!
簡単韓国メニューでお花見弁当

極力身近な食材を使って作った、かんたん韓国メニューいっぱいのお花見弁当です。ヤンニョムチキンは焼肉のたれとケチャップだけでたれを作り、チュモッパはとびっこではなく明太子ふりかけを使用しました。韓国風卵焼きのケランマリはミックスベジタブルを一気に刻んで簡単に♪デザートは韓国のフルーツ飴、タンフルをイメージしてキラキラゼリーをまとったフルーツ串です。
主食:ふりかけで作るチュモッパ2種

チュモッパを作りたいけどとびっこが手に入らない!代用として、明太子ふりかけを使った簡単に作るチュモッパです。青菜ふりかけも使って2種類作りました。
材料(4人分)
- ごはん 2合
- あかり(明太子ふりかけ) 大さじ1
- ひろし(青菜ふりかけ) 大さじ1強
- たくあん 50g
- 韓国海苔 1パック
- マヨネーズ 大さじ2
ふりかけは、ダイソーにも売っている三島食品のあかりとひろしを使用しました。76
作り方
- たくあんを細かく刻む。
- ごはん1合分ずつに、各ふりかけ、刻んだたくあん半量ずつ、韓国海苔(手でちぎる)半量ずつ、マヨネーズ各大さじ1を加えてよく混ぜる。
- 小さく丸めていく。ダイソーのふりふりしてできるおにぎりメーカーを使いましたが、ラップに包んで手で握っても。(多分手で握った方が早い。笑)
- カップに入れて16個並べ、弁当箱に詰めて完成。
カップに入れると、カップごと手に取って手を汚さず食べられます。
主菜:焼肉のたれで簡単ヤンニョムチキン

焼肉のたれとケチャップだけでたれを作るので、辛くなくてお子様も食べられます♪子供たち(小学生)はこのヤンニョムチキン大好きです。辛いのが好きな方は、豆板醤を加えると辛いソースに。
材料(4人分)
- 鶏もも肉 2枚
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/2弱
- 酒 大さじ2
- 片栗粉 大さじ4
- 焼肉のたれ 大さじ3
- ケチャップ 大さじ2
- 白ごま 適量
作り方
- 鶏もも肉を一口大に切り、砂糖、塩、酒に10分以上漬ける。
- 片栗粉をまぶし、多めの油を熱して揚げ焼きする。
- 火が通ったら余計な油をふき取り、焼肉のたれ、ケチャップを混ぜたものを絡めて炒める。
- お弁当箱にサニーレタスなどを敷き、上に盛り付け、白ごまをトッピングして完成。
副菜:ケランマリ風卵焼き

韓国風卵焼きのケランマリをミックスベジタブルで。カラフルでお弁当が華やかに♪
材料(4人分)
- 卵 3個
- ミックスベジタブル 1/2カップ
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- ごま油 適量
作り方
- 解凍したミックスベジタブルをぶんぶんチョッパーなどで細かく刻む。
- ボウルに卵、ミックスベジタブル、鶏がらスープの素を入れ、よく混ぜる。
- 卵焼き器にごま油を熱し、普通に卵焼きを作る要領で卵焼きを焼いて完成。
副菜:韓国風新じゃがいもの甘辛煮

春に出回る新じゃがの小さいころころしたお芋を、韓国の人気副菜のじゃがいもの甘辛煮に。
材料(4人分)
- 新じゃがいも(小さいもの) 12個
- ごま油 大さじ1
- Aおろしにんにく 小さじ1.5
- A醤油 大さじ2
- Aみりん 大さじ2
- A砂糖 大さじ1
- A水 50cc
作り方
- 新じゃがいもを600Wのレンジで数回に分けて5分~チンする。(串が通るくらいまで)
- フライパンに、ごま油を熱し、新じゃがいもを入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。
- Aを加えて煮る。5分ほど中弱火で煮て、水分がほとんど無くなったら完成。
副菜:スライス餅ベーコン串

韓国のスナック「ソトクソトク」はウインナーとトッポギを交互に串に刺したものですが、これはベーコンとお餅で。餅ベーコンは間違いない美味しさ!下の子がめちゃお気に入りです。
材料(4本分)
- ハーフベーコン 8枚
- スライス餅 8枚
- 塩こしょう 少々
作り方
- 熱湯にスライス餅を10~20秒つけ、ベーコンの上に置いていく。(お湯が冷めたら温めなおす。)
- くるくる巻いて、2つで1本爪楊枝を刺す。
- フライパンを熱し、塩こしょうして両面焦げ目が付くまで焼いたら完成。
副菜:菜の花とにんじんのナムル

春の食材菜の花をナムルにしました。菜の花が入るだけで春らしくなる!
材料(4人分)
- 菜の花 1束
- 塩 ひとつまみ
- 人参 1/3本
- Aごま油 大さじ1
- Aおろしにんにく 小さじ1
- A鶏ガラスープの素 小さじ1
- A白ゴマ 大さじ1
作り方
- 菜の花は茎の固い部分を切り落とし、食べやすい長さに切り、茎と葉を分ける。
- 熱湯に塩をひとつまみ入れ、菜の花の茎を先に2分ほど茹でる。葉も加えさらに1分茹でる。
冷水にさらし荒熱をとる。 - ボウルにAの調味料を入れよく混ぜ、
水けを絞った菜の花と千切りにした人参を加えて、よく和えたら完成。
千切りはこちらがめっちゃ便利です。

デザート:フルーツ飴風フルーゼリー串

韓国のタンフル(フルーツ飴)をイメージしたフルーツゼリー串。フルーツ飴をお弁当に入れるとべちょつきそうなので、キラキラのゼリーをまとわせて、お弁当にぴったりのさっぱりデザートにしました。
材料(4人分)
- いちご 8粒
- キウイ 1個
- みかん缶(大粒) 8粒
- 粉ゼラチン 5g
- 水 60cc
- 砂糖 大さじ1
作り方
- キウイは食べやすい大きさに切る。みかん缶はざるにあげて水けを切り、果物の水分をよくふき取り、串に刺す。
冷蔵庫で冷やす。 - 耐熱容器に粉ゼラチン、水を入れてふやかす。ふんわりとラップをし600Wのレンジで40秒チンして混ぜる。
砂糖を加えてよく混ぜる。 - 粗熱がとれるまで冷まし、少し固まってきたら
果物に塗って完成。
youtube動画もアップしました!3本目です。(全然再生されてないのでぜひ見て欲しい。笑)
お花見弁当全体と使った白いお重

お重に詰めて、三段弁当になりました♪
重箱(HAKOYA 18.0角三段重ホワイト)
お花見弁当のほかに、おせちにも、運動会やピクニックのお弁当にも使える汎用性のある重箱が欲しくて、色々探し回って見つけた理想のお重です。
白(ホワイト)でシンプルなので、どのイベントにもいける!電子レンジ・食洗器対応で、さらに中蓋がついているのでこぼれにくい&冷蔵庫での保存もしやすい。5年以上前に購入しましたが、今も全然黄ばんだりせずきれいなままです。
楽天で売っています。↓

仕切りのないお重だったので、詰めるの下手な自分には仕切りが欲しく、別で仕切りを購入。仕切りの存在感を消したかったので、透明の仕切りを揃えました!
透明の仕切りケース
重箱やお弁当箱に詰めるのがとっても苦手なので、便利な仕切りを購入。透明で存在感なく、汁物も入れられるし、配置も何も考えずに入れられるのでめちゃめちゃおすすめ。詰めるの苦手な人でも、誰でも盛り付けが簡単に♪
使い捨てのアルミカップやお弁当カップも検討しましたが、洗って何度も使いまわせるプラスチック製の重箱用の仕切りを重箱購入してすぐに買いました。この仕切りは壁の厚さが薄いし、他のものとピッタリはまるので重箱に無駄なくたっぷり料理を詰めることができます。同じサイズずつきれいに積み重ねて収納できるし、プラスチック素材で意外としっかりしてるので洗って何度も使えるのが良い。
9セルタイプ

今回は使っていませんが、少量のもの、珍味などを詰めるのに最適!1つずつスイーツ(プリンや杏仁豆腐など)を容器として作ってもよさそう。9つで1段ぴったりです。

6セルタイプ

小さすぎず大きすぎず、卵焼きや、おせちではかまぼこやだし巻き卵の幅とぴったりで、使いやすい大きさ。

4セルタイプ

たっぷり入るので、メイン系にぴったり。これも使いやすい大きさ。

2セルタイプ

フルーツゼリー串に使った、重箱の半分のサイズ(2つで1段ぴったりになる)です。たっぷり入れたいものに。

以上、韓国料理しばりの春のお花見弁当でした!
最後までみていただきありがとうございます♪
コメント