
今回は、簡単に作れる屋台メニューで楽しむおうち縁日の献立を紹介します。
おうちで夏祭りをする際に、準備はやっぱり簡単にしたい!ということで、市販品や無印良品のお菓子をちょっとアレンジするだけの簡単お祭り屋台メニューで手作りおうち縁日をやりました。お祭りメニューということで、食べやすさも重視してます。ぜひ作ってみて下さい♪
簡単屋台メニューでおうち縁日の献立

粉もんばかりだったり、甘いものだけに偏ったりしないように主食、主菜、副菜、デザートをそれぞれ用意しました。毎年おうち縁日をやっているのですが、欠かせないお気に入りメニュー(チョコバナナ、たこせんなど)は今回も作っています。
過去のおうち縁日メニューはこちらから↓
▽すみっコぐらし縁日
▽トレンドを取り入れたおうち縁日
主食:パック入り焼きそば

普通の焼きそばを、ダイソーなど100均で売っている透明のフードパックに入れるだけでお祭りメニューに♪小さ目のパックに入れるのが可愛い。焼きそばは作ってもいいし、惣菜の焼きそばを買ってきても!
作り方
- 焼きそばを作ります。肉なしの焼きそばを作ったので、鶏がらスープの素で味つけをしました。ソースは思っている量の1.5倍入れます。(ソースメーカーさんからの教え)
- 焼きそばが冷めたらパックに入れ、可愛いマスキングテープで蓋を封して完成。

主食:ミニたません

冷凍たこ焼きをえびせんに乗せるだけ!簡単なのに美味しい、お祭りならではのメニューです♪
材料
- 冷凍たこ焼き 6個
- ミニえびせん 6枚
- お好みソース 適量
- マヨネーズ 適量
- 青のり 適量
ミニえびせんは、ダイソーで4連になったものが吊り下げお菓子コーナーで売っていました。
作り方
- 冷凍たこ焼きをレンジで記載通りに解凍します。
- えびせんを並べ、たこ焼きを一つずつ置いていきます。
- ソース、マヨネーズ、青のりをトッピングして完成。
主菜:ポテから

お祭り屋台のの人気メニュー盛り合わせ!紙コップに入れただけのポテトとから揚げです。カラオケで人気のポテからをイメージして一緒にカップに入れました。ポテトは冷凍ポテト、から揚げはスーパーの総菜コーナーで購入してます^^;
作り方
- 紙コップに揚げた冷凍ポテトとから揚げを一緒に入れるだけ。
副菜:揚げとうもろこし

お祭りメニューの定番焼きとうもろこしの揚げバージョン!醤油を塗ったので、焼きとうもろこしっぽい味です。スティック状で食べやすいのも◎。甘じょっぱくて美味しい♪
材料
- とうもろこし 2本
- 片栗粉 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 青のり 適量
作り方
- とうもろこしを洗い、水がついたまま皮ごとラップに包み、600Wのレンジで3分加熱します(途中で一度方向を変える)。
長さを半分に切って、縦4等分に切ります。 - 袋にとうもろこしを入れ、片栗粉を入れてしゃかしゃかしてまぶし、
油で色づくまで揚げます。とうもろこしの実がはじけてぱーんと油が跳ねることがあるので注意!! - ざるバットにあげ、醤油をはけで塗り、
青のりをたっぷり散らして完成。

副菜:チーズスティック

子どもに一番人気だったチーズスティック!大人もビールのおつまみにぴったりです。春巻きの皮とチーズがあれば簡単にパリパリのチーズスティックが作れます。
材料(10本分)
- 春巻きの皮 5枚
- スライスチーズ 5枚
- あらびきこしょう 少々
- 水溶き薄力粉 適量
春巻きの皮1枚で2本作ります。
作り方
- 春巻きの皮を斜めにカットし、チーズは半分に切ります。
- 春巻きの皮の長辺から1.5cmあけた真ん中にチーズを折って乗せ、お好みでこしょうをかけます。
- 両端を折りたたみ、
手前からくるくる巻いていきます。最後は水溶き薄力粉で閉じます。 - 油できつね色になるまで揚げて完成。

皮がパリパリで、中からチーズが伸びて美味しい♪

紙コップに入れるとお祭りっぽく。
副菜:きゅうりの1/2本漬け

きゅうりの一本漬けの半分バージョンです。1本なりより食べやすい!漬けるだけで簡単美味しく、野菜が少なくなりがちな屋台メニューの基調な野菜源です♪
材料(6本分)
- きゅうり 3本
- A白だし 大さじ3
- A水 100cc
- Aにんにくチューブ 3cm
- A輪切り唐辛子 適量
作り方
- きゅうり3本の皮をピーラーでしましまにむき、半分にカットします。
- 袋にAを入れてきゅうりを漬けます。2~3時間漬けます。
- 串に刺し、
氷の上に盛りつけて完成。

氷を乗せたざるの下にさらにガラスのお皿を敷いています。冷え冷えきゅうりを。
デザート:チョコがけワッフル

無印良品のワッフルにチョコをかけただけです。本当は木の棒を刺してワッフルバーにする予定でしたが、アイスの棒みたいな棒が100均で売っておらず、使い捨てランチボックスにワックスペーパーを敷いて入れました。屋台メニューの中ではおしゃれなメニューです。
材料
- ワッフル 4個
- 板チョコ 適量
- ドライストロベリー 適量
ワッフルは無印の個包装のベルギーワッフル。もちろん他のワッフルでも。
作り方
- 溶かしたチョコをワッフルの半分くらいにかけ、
お好みのトッピングをするだけ。
デザート:カップ入りチョコバナナ(コアラのマーチ付き)

串にさすのではなく、輪切りにしたバナナにチョコを絡めてカップに入れるだけなので簡単!串に刺すと、置く(刺す)場所がなかったり、串から落ちてきたりしますが、カップに入れるだけで解決♪チョコがたれてこないし、一口サイズなので食べやすくておすすめ。コアラのマーチをトッピングするだけで可愛さと美味しさアップ!
材料(6カップ分)
- バナナ(中) 2本(小なら3本)
- 板チョコ 1枚
- カラースプレー 適量
- コアラのマーチ 6個
作り方
- チョコを湯煎(50~60℃くらいの暑すぎないギリギリ溶けるくらいのお湯)で溶かし、常温くらいまで冷まして、輪切りに切ったバナナを入れてチョコを絡める。
- お弁当カップに入れて、カラースプレーとコアラのマーチをトッピングして、
冷蔵庫で冷やして完成♪

ちなみに、同じく輪切りで爪楊枝に刺したミニチョコバナナも以前作っています。↓
デザート:わた菓子

無印のわた菓子1袋を3つに分けて、ラッピング袋に包んでお祭りのわたあめ風に。無印のわた菓子が大好きで、スーパーのお菓子売り場に売っているものと比べ物にならないくらい美味しいし量も多い!1袋なのに3つに分けてもけっこうボリュームありコスパ最強。
材料(3つ分)
- 無印のわた菓子 1袋
無印で100円ちょっとで買える大人気のわた菓子です。
作り方
- なるべくべたべた触らないようにざっくりと裂き、真ん中に割りばしを刺します。
- なるべくぎゅっとしないように、ラッピング袋に入れて、
ワイヤータイで根元を閉じて完成。

デザート:スイカ

スイカがあるだけで夏感がアップ!一応野菜枠にも入ります。
ドリンク:ブルーハワイレモネード

ラムネを買う予定だったのにすっかり忘れてて、七夕で使ったブルーハワイのかき氷シロップが残っていたので急遽ブルーハワイレモネードに。使い捨ての透明のカップに入れたほうがよりお祭りっぽいですが、コップです。
材料
- ブルーハワイシロップ 適量
- レモン汁 適量
- 炭酸水 適量
作り方
- コップにブルーハワイシロップとレモン汁を入れ、
氷を加えて、炭酸水を注いで完成。
以上、簡単に作れるものばかりのお祭りメニューでおうち縁日の献立でした♪youtube動画も作ったのでぜひまたみて下さい^^
コメント