
今回は、こどもの日ごはんの献立を紹介します。
こどもの日の行事食である「ちまき」を折り紙を使って作ったり、こいのぼりに見立てた簡単にできるえび春巻き、こどもが大好きなプリンアラモードをレンジで作りました!「かつお」や「たけのこ」など、こどもの日にぴったりな食材を使った副菜も。どれも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください♪
こどもの日の献立~行事食を可愛く取り入れる~

こどもの日の行事食といえば、柏餅やちまきなどの和菓子はよく知られていると思いますが、食事系でこれというものがぱっと思いつかない方も多いのでは!こどもの日によく食べられる食べ物をこちら↓の記事でまとめているのでぜひ見てみてください♪
この中から、いくつか選んでこどもの日パーティーのメニューを考えました。
主食:折り紙で中華ちまき

ちまきの周りの皮は、竹の皮や笹の葉が使われるそうですが、簡単に手に入らないので代わりに折り紙でちまきを作りました。中身は、甘いちまきではなくて中華おこわの方のちまきです。ちなみに、甘いちまきも以前同じく折り紙で作っています。
この時は折り紙半分で1つのちまきを作りましたが、今回は折り紙1枚で1つのちまきを作ります。
材料
- 米 2合
- 切り餅 (2個)100g
- にんじん 1/2本
- 干し椎茸 2枚
- たけのこ水煮 1/2パック(根本)
- Aオイスターソース 大さじ1
- Aしょうゆ 大さじ1
- Aごま油 大さじ1/2
- A砂糖 小さじ1
- A鶏ガラスープの素 小さじ1
作り方
- 干し椎茸をぬるま湯に入れて戻し、0.5cm角に切る。(戻し汁は残しておく。)
にんじん、たけのこも0.5cm角に切る。(たけのこは穂先の方を汁物用に残しておく。)
餅は2cm角くらいに切る。 - 炊飯器に洗って水切りしたお米、干し椎茸、たけのこ、餅を入れ、Aと椎茸の戻し汁200mlと水を合わせて炊飯器の線の少し下まで入れ炊飯する。
- 炊けたらよく混ぜてお餅を全体に混ぜる。
少し冷めたら俵型にラップに包んで、
折り紙で巻いて、先をねじって包んだら完成。

主菜:こいのぼりえび春巻き

えびをこいのぼりに見立ててこどもの日らしい可愛い春巻きに♪シュウマイの皮で巻くだけなので、エビフライよりも簡単!
材料
- バナメイエビ 8尾
- ワンタン(シュウマイ)の皮 8枚
- 大葉 4枚
- 塩コショウ 少々
- 片栗粉 適量
- 水溶き薄力粉 適量
- マヨネーズ 適量
- 海苔 適量
- ケチャップ 適量
作り方
- 海老は殻をむき、背に包丁で切目を入れて背ワタを取り除く。包丁で腹の部分に4ケ所くらい浅く切り目を入れて筋切りし、上から押さえてぷちぷちと筋を切ってまっすぐに伸ばす。
- 塩こしょうをふり、片栗粉をまぶす。
- 半分に切った大葉を海老に巻きつけ、
ワンタン(シュウマイ)の皮の手前の方に置いて巻いていき、閉じ口は水溶き薄力粉を塗ってしっかり閉じる。 - フライパンに多めのサラダ油を熱し、海老春巻きを全面こんがり焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
- マヨネーズと海苔で目を作り、ケチャップのうろこを描いて完成。
主菜:アスパラと人参の豚肉巻き

旬のアスパラを使った豚肉巻き。アスパラみたいに空に向かってぐんぐん伸びてという願いも込めて!巻いてばっかりです^^;
材料
- 豚バラ肉 8枚
- アスパラ 1束
- 人参 1本
- 塩こしょう 適量
- 薄力粉 大さじ2
- Aしょうゆ 大さじ1
- Aオイスターソース 大さじ1
- A砂糖 大さじ1
- Aニンニク(すりおろし) 小さじ2
- (付け合わせ)リーフレタス、ミニトマト
作り方
- アスパラは軸の固い部分を切り、ピーラーで皮をむいて半分に切る。にんじんは細長く切る。ラップに包んで600Wのレンジで人参1分半、アスパラ1分加熱する。
- 豚バラ肉にアスパラと人参を2つずつ、交互になるように乗せて巻いていく。
- 軽く塩こしょうと薄力粉をまぶし、
フライパンに油を熱して全面焼く。
焼き目が付いたら、Aを混ぜたものを加えて絡める。 - 斜めに半分に切り、器に盛る。
副菜:新玉ねぎのかつお節サラダ

鰹は「勝つ男」という語呂合わせから、こどもの日の行事食にぴったりです。初鰹がこの時期に旬を迎えるので鰹のたたきやお刺身を使ってももちろんいいですが、今回はお手軽にかつお節をたっぷりまぶした新玉ねぎサラダに。
材料
- 新玉ねぎ 1~2玉
- 青じそドレッシング(中華ドレッシングなどでも) 適量
- かつお節 1パック
- 刻みのり 適量
作り方
- 新玉ねぎをスライスして水にさらす。
- 水気をしっかり切り器に盛り、
ドレッシングを全体に回しかけ、かつお節と刻みのりをトッピングする。
汁物:たけのことわかめの吸い物

たけのこは、ぐんぐん空に向かって伸びることから、子どもがすくすく育つよう成長を願ってこどもの日に食べられます。春が旬のたけのこですが、今回はお手軽にたけのこの水煮を使っています。中華おこわで使った半分(穂先の方)を使いました。
材料
- たけのこ水煮 1/2パック(穂先)
- 乾燥わかめ 大さじ1
- 三つ葉 適量
- 白だし 大さじ2
作り方
- たけのこ(穂先)を食べやすい大きさに切る。
- お湯を500cc沸かし、たけのこと白だしを入れ、
ひと煮立ちさせたら乾燥わかめと切った三つ葉を加えて火を止める。
デザート:レンジでプリンアラモード

レンジで作れる、タッパーを型にして作る大きいプリンにデコレーションして、子どもが大好きなプリンアラモードに。カラメルソースもプリンもレンジで作れます。上にトッピングしたくまさんビスケットは無印のてんさい糖ビスケット。こどもの日=金太郎⇒くまさん、ということで一応こどもの日に寄せています。
材料(無印の12cn×20cm×高さ8cmの保存容器1個分)
容器は無印のフタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器の深型・中サイズを使用しました。
<プリン液>
- 卵 2個
- 牛乳 300ml
- 砂糖 大さじ2
<カラメルソース>
- 砂糖 大さじ3
- 水 大さじ1+大さじ1
<トッピング>
- ホイップクリーム 適量
- いちご 適量
- みかん缶 適量
- キウイ 適量
- くまさんビスケット 適量
作り方
- カラメルソースを作る。大きめの耐熱ボウルに砂糖と水大さじ1を入れ、
レンジでうす茶色~茶色になるまでチンして(600W2分半~様子を見ながら)取り出し、水大さじ1を加えて(じゅわっと熱い液体が飛び跳ねるので注意!)よく混ぜ、型に流して冷ましておく。 - 牛乳を600Wのレンジで1分温める。卵と砂糖を泡だて器でよく混ぜ、温めた牛乳を加えて砂糖が溶けるまでよく混ぜ、
濾しながら型にゆっくり流す。 - ふたなしで500Wレンジで2分加熱し、
いったん取り出して優しく上面を混ぜ、
再度2分半加熱する。最後の方にふわーっとふくらんできたら、一度方向転換する。
揺らして全体が固まっていたらOK!(ふるふるで柔らかくてOK)
粗熱をとり、冷蔵庫でしっかり冷やす。 - お皿に出して、ホイップクリーム、カットしたフルーツ、くまさんビスケットをトッピングする。

レンジで作るプリンは、調べるとけっこう失敗するという声が多いですが、各家庭のレンジによって癖があるので様子を見ながら加熱すれば”す”も入らずになめらかなプリンができました!ぷくっと膨らんできたら一度レンジから取り出してみると良いかも。あと、普通に湯煎でなめらかプリンを作るときよりも少し卵の割合を多くして固まりやすいようにしました。硬さ具合は動画で見てもらった方が分かりやすいです。

以上、行事食を取り入れたこどもの日のパーティーメニューでした!動画も作成したのでよかったら見てください♪
コメント